盗聴器の周波数
MHz(メガヘルツ)やUHF帯、VHF帯など、少しややこしい説明です。
盗聴器の周波数を理解することは、発見調査を自分で行いたい方にとっては最低限必要な知識になります。
盗聴3波と盗聴6波
現在の盗聴器で主流の周波数は次の3つです(盗聴3波)
全てUHF帯の周波数である300番台
・398.605MHz(Ach)
・399.455MHz(Bch)
・399.030MHz(Cch)
一昔前の盗聴器では100番台(VHF帯)も多く使用されていました。
100番台の周波数はラジオやTV通信と同様です。
そのため電波干渉を生じ、ラジオやTVにノイズを起こす可能性があります。
139.970MHz (Ach)、140.000MHz (Bch)、139.940MHz (Cch)
上記『盗聴3波』と合わせて『盗聴6波』と呼びます。

盗聴6波以外の周波数
盗聴器に使用され易い周波数は次のとおりです。
実際には盗聴6波以外の周波数を用いた盗聴器は高価であり、更に高い技術と知識が必要な改造を伴います。
一般家庭において盗聴6波以外の盗聴器が使用されることは滅多にありません。
311.155 | 396.605 | 412.795 |
339.250 | 397.250 | 413.040 |
344.700 | 398.645 | 418.563 |
350.125 | 399.605 | 428.635 |
361.825 | 400.000 | 430.100 |
365.050 | 402.685 | 433.000 |
367.400 | 404.215 | 442.900 |
380.425 | 405.355 | 443.650 |
381.330 | 406.520 | 444.885 |
389.605 | 407.210 | 445.665 |
390.640 | 410.970 | 467.750 |
393.620 | 411.835 | 498.605 |
395.750 |
26.998 | 80.900 | 142.900 |
27.145 | 84.450 | 143.070 |
30.920 | 88.600 | 143.780 |
32.000 | 105.860 | 144.000 |
34.450 | 109.880 | 146.550 |
36.665 | 110.150 | 149.895 |
40.480 | 124.085 | 150.500 |
49.830 | 124.090 | 152.290 |
61.610 | 134.000 | 153.330 |
75.600 | 135.365 | 154.585 |
76.000 | 136.600 | 167.710 |
76.600 | 137.660 | 182.820 |
77.000 | 139.450 | 222.365 |
77.900 | 140.050 | 298.980 |
79.300 | 141.480 | 299.320 |
まとめ
盗聴器発見調査は、上記に紹介した周波数を受信可能な広帯域受信機や盗聴器発見器等を用いて電波の有無を調査することです。
しかし、電子レンジ、エアコン、テレビなどの一般電化製品も常時電磁波を発しています。
その為、広帯域受信機や盗聴器発見器がそれら電波に誤反応してしまうことも頻発します。

盗聴器発見調査でも見つけるのが困難な『ステルス盗聴器』も存在します。
高価格と高度な知識が必要な為、一般家庭への設置はあまり考える必要はないでしょう。
遠隔でのON/OFF可能な「リモコン式盗聴器」
短時間で周波数が切り替わる「スクランブル式盗聴器」
それぞれ別記事で詳細を掲載予定です。
「町田・相模原の名探偵|ランニングモンキーズ」は、より安価でより高精度の調査結果を追い求めてます!大手探偵社では実現困難、小規模だからこそ実現可能な調査料金・寄り添う心を忘れずに邁進してまいります。些細なことでもどうぞお気軽にお問合せください。